お電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.03-3866-1211
~ ビジネスにも観光にも 旅の合間に、くつろぎを ~
JR・地下鉄から徒歩2分以内
スマート&スピーディー
全館wifi対応
ひな人形の街
東京・浅草橋
Tabist ホテルマーキュリー
客室
Rooms
シングルステイ お一人様8000円〜
(価格は日々変動いたします。予約日を指定後、ご確認ください。)

シングルルーム(Single room)
お一人様の出張、ご旅行のご宿泊に最適です。
-
広さ約10~11㎡

ダブルルーム(A double room)
お一人でのご宿泊はもちろん、ご友人、ご家族、カップルでのご宿泊にもご利用頂いております。
-
広さ約14㎡

ツインルーム(Twin room)
お二人でのご滞在を快適にお過ごしいただけるようになっています。
-
広さ約24㎡
アメニティ(Amenities)
-
客室にご用意

ボディソープ
シャンプー・コンディショナー
歯磨きセット
カミソリ
タオル
バスタオル
浴衣
スリッパ
-
フロントにご用意(無料)

男女共通
ヘアブラシ
綿棒
男性用
シェービング・ジェル
アフターシェーブ・ローション
女性用
クレンジングオイル
フェイシャルローション
-
客室設備・備品

冷暖房
バストイレ・シャワー
テレビ(24インチ液晶・地デジ・BS放送)
電話
インターネット接続(無線LAN)
湯沸かしポット
お茶セット
冷蔵庫
ドライヤー
◆貸出
ズボンプレッサー
デスクライト
アイロン・アイロン台
加湿器
施設・サービス
Facilities/Services
館内設備・サービス(Facilities/Services)
チェックイン前・チェックアウト後のお荷物のお預かり(無料)
モーニングコール
宅配便
新聞販売
自動販売機(フロント)


連絡なしの不泊・キャンセル(No stay/Cancel)
不泊については以下の通り頂戴いたします。
連絡なしの不泊/不着 :宿泊料金の100%
キャンセル料は以下の通り頂戴いたします。
当日:宿泊料金の80%
前日:宿泊料金の50%

レストラン
Restaurant
大戸屋ごはん処(Ootoya Restaurant)
◆日本の手作り・家庭の味『大戸屋ごはん処』
レストランは、家庭の味でお馴染みの定食屋「大戸屋ごはん処」をご利用頂けます。
懐かしくて安心する、素材と店内調理にこだわった手づくりの食卓ごはんをご用意しています。
※朝食付きプランをご予約された場合、朝食会場はこちらです。
※朝食付きプラン(素泊まりプラン+600円)をご予約の場合、ドリンクバーがご利用いただけます。


観光
Sightseeing
神社・寺院(Shrines and temples)
◆浅草(浅草寺・仲見世通り)
浅草寺は、「浅草観音」などの愛称で親しまれる628年に建てられた都内最古の寺院。国内のみならず外国人観光客にも人気の観光スポットです。
浅草寺といえば雷門。雷門をくぐると仲見世通り。仲見世通りには雷おこしや人形焼きを中心に、多くの店が並んでいます。
レンタル着物店で和服に着替えて散歩したり、人力車なども人気です。
雷門のちょうちんは、直径3.4m高さ4m重量は670kg。

浅草寺(雷門)

浅草寺の常香炉
◆神田明神
仕事運”や“商売”の縁結びで有名なのが、神社『神田明神』、正式名称「神田神社」です。
1300年という長い歴史を持ち、日本で最も長く続いた政府を作った武将”徳川家康”も戦いの前に祈りに行き、見事勝利をして天 下統一を果たしました。
ご利益として、「商売繁昌・除災厄除け・勝負ごと・縁結び」などがあります。
神田神社の神である「だいこく様」の像は高さ6.6m、重さ約30トンと石造りとしては日本一の大きさです。

神田明神
◆鳥越神社
1月に行われるとんど焼も有名ですが、例年6月に開催される例大祭(鳥越祭・鳥越まつり)に出る千貫神輿は、都内最大級を誇り、多くの人が集まります。
本社神輿の列の先頭に猿田彦、手古舞連、そして子供たちの持つ五色の旗が歩き、夜祭りになると幻想的な様子を見せてくれます。大正のころに御神輿が焼失したこともありますが、昭和時代に入ってから千貫御神輿は復活し、以降様々な災禍から逃れ、伝統を絶やすことのない様にと今もその圧倒的な様子を目にすることができます。

鳥越神社
観光地(tourist spot)
◆両国
日本の国技である『相撲』の聖地、両国。
相撲が行われる両国国技館、相撲博物館だけでなく、おすすめスポットが揃っています。
江戸の街にタイムスリップできる『江戸東京博物館』はオススメです。
緑が溢れる、癒しの日本提案『旧安田庭園』。
有名な葛飾北斎の絵を堪能できる『すみだ北斎美術館』。
日本を感じられる様々な観光スポットに、ぜひ足を運んでみてください。

両国国技館

すみだ北斎美術館